意外と知られていませんが、喪中はがきはいつまでにどんな文章を書いて送ると良いかご存知でしょうか。
新年の挨拶を欠くことを伝える大切な通知ですから、マナーを守って送りたいですよね。
喪中となる親族の範囲から、喪中はがきを発送する時期、喪中はがきの疑問にお答えします。
喪中はがきとは?
一年以内に近親者に不幸があった場合、喪に服するために新年の挨拶を欠くことを事前に知らせる挨拶状(=年賀欠礼状)が、喪中はがきです。
故人の1親等: 両親、配偶者、子
故人の2親等: 兄弟姉妹、祖父母、孫
これには特別な理由はなく、2親等以内であっても「同居していないから」という理由で送らない方もいますし、故人とのつながりが強かったから2親等ではないが送る方もいるようです。ご自身が喪中はがきを出す必要があるかどうかは、「生活を共にしていたか」というのが、ひとつの目安となるでしょう。
喪中はがきの投函時期は?
喪中はがきは、お祝い事を控える旨を事前に知らせる役割があり「年賀欠礼状」とも呼ばれます。そのため、相手が年賀状の用意を始める前に届くよう発送する必要があります。
ですので、12月の初旬には喪中であることを伝えておくと良いでしょう。相手に迷惑をかけないためにも、11月の早い段階で喪中はがきを作成して投函することをお勧めします。
喪中はがきを送るかどうかの判断方法は?
喪中はがきは基本的に普段、年賀状のやり取りをしている方を対象に送ります。
故人の葬儀で喪主を務めた場合には、故人と生前に年賀状のやり取りをしていた友人や知人、葬儀の参列者にも送るとよいでしょう。
喪中はがきにはどんな内容を書けばいいの?
文面の形式はほぼ決まっていて、あいさつ文、誰がいつ何歳で亡くなったか、そしてお礼の挨拶、日付などを書きます。
■喪中につき年始の挨拶を欠礼する旨
【文例】
「喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます」
「喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます」
「喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます」
「喪中のため新年のご挨拶を失礼させていただきます」
■ 誰(故人との続柄も)がいつ亡くなったのか
【文例】
「□月に(続柄)(故人の名前)が□□歳にて永眠いたしました」
「(続柄)(故人の名前)が本年□月に□□歳にて永眠いたしました」
「□月に(続柄)(故人の名前)(享年□□)が永眠いたしました」
■結びの挨拶(生前のお礼や挨拶など)
【文例】
「本年中に賜りましたご厚情に深く感謝いたしますとともに明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます」
「喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます」
「ここに本年中賜わりましたご厚情を深謝申し上げ明年も変らぬご交誼のほどをお願い申し上げます」
「これまで賜りましたご厚情に、故人になり代わりまして厚く御礼申し上げます」
■相手方の無事を祈る言葉など
【文例】
「時節柄一層のご自愛の程お祈り申し上げます」
「寒さ厳しい折柄一層ご自愛のほどお祈り申し上げます」
「向寒の折柄皆様のご健勝をお祈り申し上げます」
■日付と住所と名前など
【文例】
「日付」は「令和◯年十二月」のように喪中はがきを出す日付を書きます。
「令和◯年十二月二十八日」のように日まで具体的に書いても問題ありませんが、はがきを作成して出す日程が遅れたりするかもしれないので、年月のみの方がよいでしょう。
「差出人」は「名前」「住所」「電話番号」を書きます。「名前」の連名は、毎年の年賀状と同じように書くのが一般的です。
もしあなたがお時間の余裕が無かったり、その他諸事情でご自分で喪中はがきをの作成がむつかしいようでしたら、信頼できる喪中はがき印刷の専門店にお任せるのも選択肢の1つです。